浅井長政という戦国大名をご存じでしょうか?
戦国一の美女と名高いお市の方との結婚や、義兄織田信長との戦い等で知名度は高いと思います。
近年は戦国無双等のゲームの影響で、イケメンだと評価されています!
そこで浅井長政が何故これ程イケメンキャラとして定着したのか調べてきました。
加えて性格や逸話もご紹介いたします。
また、浅井長政の愛妻のお市の方の性格や容姿についても調べてきました。
では浅井長政の魅力をたっぷりと楽しみましょう♪
浅井長政がイケメンキャラとして定着した理由とは!性格、生き様について
まずは浅井長政の人生をご紹介します。
浅井長政の軌跡
年表
◆1545年
近江の国の六角家の居城・観音寺城で浅井久政の嫡男として誕生
◆1559年 15歳
野良田の戦いで対立していた六角家を打ち破る
六角家との臣従関係を重んじる父の浅井久政を隠居させ当主となる
◆1563年 23歳
織田信長と同盟、妹のお市の方を正室として迎える
◆1570年 26歳
織田信長を裏切って朝倉義景の味方をし、金ヶ崎で織田軍を攻める
姉川の戦いで織田信長に敗北
◆織田信長に居城の小谷城を攻められ、父・久政と共に自害
その際正室お市の方と3人の娘を羽柴秀吉に引き渡した。
家督相続と六角家との戦い
浅井長政は勇気に満ちた武将で、僅か15歳の時に野良田の戦いで果敢な指揮を執り、六角家の大軍と戦い蹴散らしました。
野良田の戦い合戦城跡
平野で戦われたんですね!
平野での戦いは軍隊の数が多い方が圧倒的に有利ですが、六角家の大軍に立ち向かった浅井長政の勇敢な性格と勝利した優れた器量がうかがえますね
ちなみにこの時浅井家は父・久政が六角家との戦に負けたことから、六角家に臣従していました。
ですので浅井長政は人質として六角家の居城観音寺城で生まれ育ったという屈辱があります。
随分険しいところに建っていたのですね~
この城を落とすのは大変だったでしょう!
この野良田の戦いで浅井家は六角家から独立し、長政は家臣の衆望も集めました。
すっかり長政の才に惚れ込んだ浅井家家臣たちは、六角氏に臣従して御家を守るという政策を取っていた父久政を竹生島で隠居させ、長政に家督を継がせたのです。
長政の下、浅井家中はまとまったといえますね!
織田信長との同盟
1563年に織田信長は浅井長政に同盟しようと提案してきました!
何故信長が同盟を結びたがっていたかというと、二つの理由があります。
・美濃の斎藤氏との戦いが膠着状態にあり、同盟により有利にさせようとした
・上洛経路にある北近江を領する浅井家と同盟することにより。素早く上洛することが可能となる
浅井長政は同盟するに当たって一つ条件を出しました。
それは「朝倉家を攻撃しない」ことです。
朝倉家は浅井家にとって長政の祖父・亮政の代からの盟友でした。
織田信長は長政の提示した条件に了承しめでたく結婚することになり、戦国一の美人として有名なお市の方が織田家から嫁入りしてきました。
政略結婚であったが、二人は仲睦まじく暮らしました。
織田信長との同盟の破棄と浅井長政の最期
仕事と家庭の両面で充実していた長政ですが、1570年に織田信長は長政との約束を破り朝倉家を突然攻撃しました。
信長殿はお市の兄。朝倉家は祖父からの盟友。どうしたものか・・・・
浅井長政は朝倉家との関係を織田信長との同盟より重視し、悩んだ末に織田・徳川連合軍を背後から攻撃したのです(金ヶ崎の戦い)。
金ヶ崎の戦いではかなりのダメージを織田軍に与えましたが、織田信長を取り逃がしてしまいました。
おのれ長政!報復じゃ!浅井を倒せ~
織田信長は徳川家康と共に近江の国に侵攻してきました。
浅井長政は朝倉軍と共に、近江国・姉川で合戦しました!
姉川の戦い古戦場跡
平地での合戦です。
両軍2枚目中央に写っている川を挟んで布陣
そして浅井軍の激しい突撃が行われました
その様子が目に浮かびます!!
しかし姉川の合戦では大敗してしまいます。
この敗北により浅井家は弱体化してしまいましたが、まだまだ反信長の勢力は他にもいました。
仏教勢力の本願寺や延暦寺、将軍足利義昭、武田信玄、朝倉義景と共に信長包囲網を結成します。
しかし1572年に中核的存在の武田信玄が病没してしまいました。
信玄殿は信長ですら怯えた名将じゃ!この時期に病没されるとは・・・
これで武田に備えていた軍勢を浅井、朝倉に回すことができるわ!攻撃じゃ~
最強の敵である武田信玄が他界したため織田信長は勢いづき、同年8月に朝倉氏を攻撃して滅亡させました。
そして返す刀で浅井長政の居城小谷城を攻撃、8月27日に父の久政が自害し、翌日28日には長政も自害、小谷城は落城し浅井家は滅亡したのです。
浅井長政は29歳という若さでした。
イケメンキャラとして定着した理由
「浅井長政殿の肖像画」
長女茶々が長政殿の追悼として描かせたものとされます。
浅井長政がイケメンがどうか分析してみましょう!
・色白で二重顎のぽっちゃりとした体型
・身長は182cmとされる(当時の平均身長は157cm)
現代のイケメンはほとんどの人が痩せており、浅井長政には当てはまりません。
しかし戦国時代は背が高くてがっちりして、恰幅の良い人がイケメンと呼ばれたんだそうです。
ま、イケメンの外見の条件は時代によって変わるという事で!!
しかし浅井長政がイケメンと言われる理由は、ルックスではなく男らしい性格にあると思います。
次項をお読みくださればお分かりいただけると思います。
義理堅く優しい性格
浅井長政がどんな人だったかを語るうえで核となる事は、義理堅く真面目な性格の持ち主であったといえるでしょう。
長政は小谷城落城直前に家臣の片桐直貞へ書状を与えました。
「浅井長政 最後の書状」呼ばれ現存しています。
その書状の内容は、
小谷城は本丸を残すのみになった。多くの家臣が城を抜け出すなか籠城して戦い、私への忠義を尽くしてくれた。そなたに本当に感謝をしている
この書状はひたすら片桐直貞の忠勤に関する感謝の気持ちを書き記しています。
また、新しい主君に片桐直貞を推薦するための内容(自分にこんなにも忠義を尽くしてくれた忠臣だ。したがってあなたにも間違いなく忠義を尽くしますよという意味)ともなっていました。
落城間際に家臣にこのような書状を書く戦国武将は、恐らくいないでしょう。
浅井長政の義理堅く真面目な性格がうかがいしれますね!
浅井長政の優しい家族愛の逸話
浅井長政は織田信長の攻撃で小谷城が陥落する際、妻のお市の方と娘3人を羽柴秀吉へ引き渡しました。
戦国時代の結婚は対抗勢力との同盟関係を結ぶきっかけになりますが、嫁入りした女性は人質でもあり、両家の関係が悪化すると処刑される時もありました。
しかし浅井長政は違いました。
お市の方に危害を加えるどころか、3人の娘と共に安全な敵の羽柴秀吉のところへ送ったのです!
愛する妻と娘たちには幸せに暮らしてほしいという浅井長政の優しい性格が伝わってきます。
余程妻子を愛していたのですね!
浅井長政がイケメンキャラとして定着した理由とどんな性格かを分析してみた
いかがでしたでしょうか。
今回は浅井長政がイケメンキャラとして定着した理由と、どんな性格かを分析いたしました。
その結果、浅井長政の容姿は現代のイケメンとは程遠い容姿をしています。
しかし男は容姿よりも人間性が重要で、浅井長政の性格が義理堅くとても優しいことから、イケメンとして認められるようになったのでしょう!
また、勇敢な生き方と、お市の方と子供たちを愛した家族愛も原因となっていることでしょう。
魅力的な人物ですね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
